法要について法要とは、「追善供養」とも呼ばれ、この世に残された者が故人の菩提をとむらい、冥福を祈るための善事(読経や焼香)や供養(設斎や供物、献花)を行うことです。在りし日の故人を偲び、思い出を語り、善事を追慕することにより、故人の菩提と縁あるものに感謝することにもなります。
常昌院では、檀家の方々、曹洞宗の信者の方々をはじめ、ご用命に応じて、各種の法要を営んでいます。お尋ねになりたいこと等がありましたら、お気軽にご連絡ください。

主な法要

中陰(四十九日)供養 故人が亡くなった日から数えて3日目を開蓮忌~7日目を初七日、二七日(14日目)、三七日(21日目)、四七日(28日目)、五七日(35日目)、六七日(42日目)、七七日(49日目)と7日ごとに7回の追善供養がなされます。
本来は、忌日に法要を行うのが望ましいのですが、初七日、五七日あるいは七七日以外は身内だけで礼拝してもよろしいです。その日は、故人のお好きなものを用意され、家族そろって祭檀を囲み、和やかな一時を過ごします。
百ヶ日供養 故人が亡くなった日から100日目に行うもので、「卒哭忌」とも呼ばれます。卒塔婆を建てて家族あるいは身内で法要を営みます。
習慣として、百一日目に「大山(茶湯寺)参り」(=百一日目の供養として、伊勢原市大山にある茶湯寺(ちゃとうでら)を参拝する習慣)することもあります。
年回法要 故人が亡くなってから、1周忌、3回忌(2年目)から33回忌までの法要です。1周忌を「小祥忌」、3回忌を「大祥忌」と呼ばれます。それぞれ縁の深い方々により法要を行います。また、33回忌は「清浄本然忌」と呼ばれ、特に大事な法要となります。
年回の法要の期日は、故人の命日と前後の精霊の命日をみて忌日の手前に予定します。参集者が集まりやすい気候にも配慮して期日を定めます。
逮夜(たいや)法要 忌日の前夜に行う法要で、夕刻に読経を上げて供養します。人寄せをされる法要の前日に、近しい方々でしみじみとした時間を設けます。
命日と祥月命日 命日は亡くなられた日であり、祥月命日は毎月の亡くなった日です。
月命日には、故人の好物、新しいお花をお供えしてご冥福をお祈りします。特に、祥月命日には、お墓参り、卒塔婆などで供養します。
お彼岸供養 春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、前後の三日を合わせた時期に、先亡の親族に限らず知縁、血縁の縁者に対して墓参します。お仏檀やお墓を美しく整え、花や水、故人の好物をお供えし、線香や灯明をあげて供養します。
お盆供養 12日(又は13日の夕方)から15日(又は16日の夕方)までの間に、お墓参りをする、自宅でお盆提灯を飾るなど、ご先祖様を供養して、一族の安泰を願います。

法要での「供養の心得」

日常の供養について

法要での「供養の心得」日常の供養は、朝一番のお茶、お水、ご飯を仏檀または遺影に上げてください。
お水は大きな器に新水を入れ、葉を浮かばせて上げる方法もあります。このとき必ず「言葉かけ」をしながら心を添えてお供えください。供養の根本はここにあります。朝に夕に感謝の念をもって行うことが大切ことです。

合掌礼拝の作法としては、手を合わせてから仏、位牌、遺影を見つめから額にしっかり念想してお参りされるとよろしいです。

お線香は、四十九日までは、一本立ててください。普段は三本立てお参りします。 一本は専一の意からです。 お祀りの状況から五本お立てすることもあります。

お焼香は、通常は二回です。一回目を額に念じて焚き、二回目(従香)はそのまま焚きます。輪袈裟、念珠があれば必ず身につけてお参りされるとよろしいです。

墓参のときは、お線香、お花を上げて墓石にたくさんのお水を濯ぎお参りください。 なお、平素は、墓石を柔らかな布でよく拭くことがよろしいです。特にコケなどをつけないように心がけて下さい。良い時はもちろん、辛い時も先祖の墓前に額ずくことは大変によいことです。

遠方の著名な神社仏閣に祈ることよりも、大いなる父母の大恩に手を合わせたいです。

お盆の供養について

お盆の精霊棚には、季節の野菜や果物また、お菓子などのお供物を供えます。香りの上がるもの、湯気の上がるお茶やコーヒーもよいでしょう。お水は、大きめの器に朝夕にたっぷりと清水を上げられるとよいでしょう。
お盆の間に、お家の方が精霊棚に、集い食事やお茶などを召し上がることも供養としては、大切なことです。夏の行事としてお盆は、故人の御霊、ご先祖様のご供養は大切に過ごしたいものです。

法要の際に用意するもの

「中陰(四十九日)供養」の場合

用意するもの 備 考
(1)位牌 白木位牌(葬儀用)、法名位牌(自宅仏檀用)、 祠堂位牌(本堂用指定型)
(2)遺影 写真(大版また小版)
(3)遺骨
(4)仏花 本尊様用(アレンジ。白の胡蝶蘭)。名札も付ける。
※法要後ご自宅の仏檀にお供えする。
(5)四十九日餅 大1個と小49個。通常一升から二升にて丸餅にて作る。
(6)筆 小筆一本(位牌開眼用)。新しいものを用意する。硯、墨は不要。
(7)供物 果物(カゴまたはバラ)。お菓子、お酒類、ご飯麺類など故人の趣向品(生ものは不可)※三宝、法要供養膳は、お寺で用意します。
(8)卒塔婆 親族、知人の方の志の供養塔

「石塔開眼」と「埋骨式」の場合

用意するもの 備 考
(1)筆 中筆一本(石塔開眼用)。 新しいものを用意する。硯、墨は不要
(2)塩 二合 ※器はお寺に用意してあります。
(3)洗米 二合 ※器はお寺に用意してあります。
(4)清酒 一升
(5)埋葬許可書
(6)卒塔婆 開眼のみの施主塔婆。
(7)納骨式手数料 ※指定の石材店に依頼してください。
(8)墓石戒名彫刻 ※指定の石材店に依頼してください。